Studyplus Engineering Blog

スタディプラスの開発者が発信するブログ

2025-01-01から1年間の記事一覧

Studyplus Engineering Podcast #30 エンジニアがキャリアについて語る

こんにちは、新卒の外囿です。 スタディプラスのエンジニアが配信するポッドキャスト「Studyplus Engineering Podcast」の新しいエピソードを公開しました。「Studyplus Engineering Podcast」は、主にスタディプラスのエンジニアが、業務で関わった技術的な…

FlutterNinjas Tokyo 2025に参加してきました!

どうも、クライアントグループ エンジニアの後藤です。 今回は5/29, 30で行われたFlutterNinjas Tokyo 2025に参加してきたのでその感想などをシェアします! はじめに FlutterNinjas Tokyoは海外から多数のスピーカーを招いて行われるFlutterのカンファレン…

スタディプラスを支えるインフラ技術(2025年)

こんにちは、SREグループの水口です。 毎年恒例になっていた「スタディプラスを支えるインフラ技術」は2021年版の更新から3年経過してしまいました。この期間で、社内インフラは大きく進化し、特にコンテナ化への移行や運用効率の向上、セキュリティ強化など…

スタディプラスはFlutterNinjas Tokyo 2025にシルバースポンサーとして協賛します

こんにちは! スタディプラス/カンファレンス・OSSサポートチームの後藤です。 スタディプラスは、2025年5月29日(木)、30日(金)の日程で開催される「FlutterNinjas Tokyo 2025」にシルバースポンサーとして協賛します。 flutterninjas.dev FlutterNinjas Tok…

TSKaigi 2025にスタディプラスのエンジニアが登壇します

はじめに こんにちは!スタディプラス VPoEの大石です。 2025年5月23日~24日にベルサール神田で開催されるTSKaigi 2025に当社のエンジニアが登壇することになりました! 2025.tskaigi.org 登壇セッション情報 当社のエンジニアが1日目の14:20〜14:50に「TSCo…

社内で活用できる生成AIチャットを用意した話

こんにちは、SREグループの水口です。 スタディプラスでは2023年末頃から生成AIの活用を始めています。しかし、無料版ChatGPTはプロンプトがモデルの学習に使われる課題があり、有料版は一括契約のハードルが高いため、なかなか活用が進みませんでした。 た…

RubyKaigi 2025参加レポート

はじめに こんにちは!Webアプリケーショングループの羽鳥です! 愛媛の松山で開催されたRubyKaigi 2025に弊社のメンバー5人で参加してきました! 以下は参加したメンバーによるレポートです。 参加メンバーによるレポート 羽鳥 前回の沖縄で開催されたRubyK…

スタディプラスはRubyKaigi 2025にゴールドスポンサーとして協賛します

はじめに こんにちは、Webアプリケーショングループの羽鳥です! RubyKaigiが楽しみすぎて、夏目漱石の坊っちゃんを読み直しました!読んでいて本当に楽しい作品です。 さて、RubyKaigi 2025の開催が目前に迫ってきました。 今年もスタディプラスはRubyKaigi…

Biomeのスポンサーになりました!

はじめに こんにちは!Webアプリケーショングループの羽鳥です!もうすっかり春ですね スタディプラス株式会社はGitHub Sponsorsを通して、Biomeのスポンサーになりました。 BiomeはTypeScript, TSX, JSON, CSSなどに対応したFormatterとLinterの機能を兼ね…