2024-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、VPoEの大石です。 スタディプラスのエンジニアが配信するポッドキャスト「Studyplus Engineering Podcast」の新しいエピソードを公開しました。「Studyplus Engineering Podcast」は、主にスタディプラスのエンジニアが、業務で関わった技術的な…
こんにちは。SREの菅原です。 スタディプラスでは、子育て真っ最中のママ・パパエンジニアが多く活躍しています。私自身もその一員であり、最近第二子が誕生しました。そこで今回は、私が育児休業を取得した経験をもとに、スタディプラスでの育児休業制度や…
こんにちは、クライアントグループのエンジニア兼、カンファレンス・OSSチームの後藤です。 先日行われたFlutterKaigi 2024に参加してきましたのでその感想などをシェアしていきます! はじめに FlutterKaigi 2024は、Flutter開発者を対象とした技術カンファ…
はじめに こんにちは、Webアプリケーショングループの羽鳥です! JSConf JPに参加してきましたので、その感想を書きます。 印象に残ったセッション React CompilerとFine Grained Reactivityと宣言的UIのこれから 仮想DOMのお話しでした。 仮想DOMは差分の検…
こんにちは。 カンファレンス/OSSサポートチームの後藤です。 スタディプラスは、2024年11月21日(木) - 22日(金)の日程で開催されるFlutterKaigi 2024に、ブロンズスポンサーとして協賛します。 2024.flutterkaigi.jp FlutterKaigi 2024とは? FlutterKaigi…
はじめに こんにちは!技術カンファレンスが大好きなWebアプリケーショングループの羽鳥です。 10月のVue Fes Japan、Kaigi on Rails、そして来週にはFlutterKaigiとJSConf JPを控えており、充実したカンファレンスライフを送っております。 少し時間が経っ…
こんにちは、SREグループの 水口 です。 スタディプラスは、2024年10月25日・26日に有明セントラルタワーホール & カンファレンスおよびオンラインでハイブリッド開催される「Kaigi on Rails 2024」にシルバースポンサーとして協賛いたします。 kaigionrails…
こんにちは!Webアプリケーショングループのエンジニアの羽鳥です。 一昨日の10/19(土)に開催されたVue Fes Japan 2024に参加してきたので、今回はその感想についてお話ししたいと思います! Vue Fes Japan2024のクリエイティブウォール 参加した理由 私は…
サービスを停止せずにテーブル名を変更するための具体的な手法と、そのメリットについて詳しく説明します。 別テーブルを作成してデータをコピーし、最後に切り替える方法を採用しています。この手法により、既存のサービスに大きな影響を与えずに作業を進め…
こんにちは、VPoEの大石です。 スタディプラスのエンジニアが配信するポッドキャスト「Studyplus Engineering Podcast」の新しいエピソードを公開しました。 「Studyplus Engineering Podcast」は、主にスタディプラスのエンジニアが、業務で関わった技術的…
こんにちは、カンファレンス・OSSサポートチームの後藤です。 先日ベルサール渋谷にて開催されたDroidKaigi 2024に参加してきたので、その振り返りや感想などをお伝えします。 2024.droidkaigi.jp DroidKaigi 2024はAndroid技術者を対象とし、国内外から多く…
こんにちは。 スタディプラスのカンファレンス/OSSサポートチーム、後藤です。 スタディプラスは、2024年9月11日から13日にかけてベルサール渋谷ガーデンおよびオンラインで開催される「DroidKaigi 2024」に協賛いたします。 DroidKaigi 2024とは? DroidKai…
江戸時代エンジニアとして、エンジニアしながら江戸時代の研究に勤しんでいる伊尾木です*1。 スタディプラスでは、WebApp グループのテックリードもやっています*2。 この記事では、新人エンジニアに向けてキャリアの考え方として 3 つの輪というものを紹介…
どうも、カンファレンス・OSSサポートチームの後藤です。 今回は、先日開催されたiOSDC Japan 2024に現地参加してきたので、現地の様子や感想などをお伝えします! iosdc.jp はじめに iOSDC Japan 2024はiOS関連の技術をテーマにした技術者向けのカンファレ…
Karpenter導入によるメリットとデメリットと躓いた点 こんにちは。SREグループの蜂須賀です。 弊社ではEKSを利用しており、これまでノードのオートスケールにはCluster Autoscaler(CA)を利用していました。 2024年6月頃にCAからKarpenterに移行したので、Kar…
こんにちは。QAエンジニアの和田谷です。 暑い日が続く中ですが相も変わらずサウナは最高です。 今回はソフトウェア品質保証(QA)エンジニアによくある失敗と、 それらを回避する方法について解説していきます。 1. 不十分なテスト計画 失敗の詳細 QAエンジ…
こんにちは、スタディプラスのカンファレンス/OSSサポートチーム、後藤です。 スタディプラスは、2024年8月22日から24日にかけて早稲田大学理工学部西早稲田キャンパスおよびオンライン(ニコニコ生放送)で開催される、iOSDC Japan 2024にシルバースポンサー…
こんにちは、クライアントグループの樋口です。 スタディプラスのエンジニアが配信するポッドキャスト「Studyplus Engineering Podcast」の新しいエピソードを公開しました。 「Studyplus Engineering Podcast」は、主にスタディプラスのエンジニアが、業務…
こんにちは、クライアントグループ エンジニアの後藤です! 今回は6/12~14にかけて行われたFlutterNinjas Tokyo 2024に参加してきたのでその感想などをシェアします! はじめに FlutterNinjas Tokyoは海外から多数のスピーカーを招いて行われるFlutterのカン…
プロダクト部クライアントグループの明渡です。 成長曲線上辺すれすれで推移していた息子が、1歳半検診で成長曲線を上限突破していることが判明しました。 あの曲線って至極健康な範疇でも突破することあるんですね、びっくりしました。 今回は、iOSアプリに…
クライアントグループの隅山です。 Flutterの標準Widgetをデザイン調整する際、どの範囲でデザイン調整できるのかをデザイナーと頻繁にやり取りすることがありました。 その中でWidgetbookというツールを活用することで、デザイン調整にかかる工数を大幅に削…
こんにちは、SREグループの水口です。 スタディプラスのエンジニアが配信するポッドキャスト「Studyplus Engineering Podcast」の新しいエピソードを公開しました。「Studyplus Engineering Podcast」は、主にスタディプラスのエンジニアが、業務で関わった…
こんにちは! スタディプラス/カンファレンス・OSSサポートチームの後藤です。 スタディプラスは、2024年6月13,14日の日程で開催される「FlutterNinjas Tokyo 2024」にコミュニティスポンサーとして協賛します。 flutterninjas.dev FlutterNinjas Tokyo 2024…
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの青山です。 今回は、ElastiCache for Redisのメモリ使用率を削減したときのことを紹介します。 はじめに 現状把握 対応案の検討 実際の対応 対応後 おわりに はじめに 早速ですが、Studyplusにはタイムラインという機…
こんにちは!スタディプラスがスポンサーしていたRubyKaigi 2024にエンジニア4名が参加しました。その参加レポートをお送りします。 tech.studyplus.co.jp RubyKaigiを楽しむためにやってよかったこと 事前勉強会 RubyKaigiは言語のコア部分に関わる発表が多…
こんにちは、スタディプラスのカンファレンス/OSSサポートチーム、菅原です。 RubyKaigi 2024がいよいよ来週開催に迫ってきました! 今年もスタディプラスはRubyKaigi 2024にゴールドスポンサーとして協賛しています。 rubykaigi.org 今年は沖縄県那覇市で開…
こんにちは、SREグループの 水口 です。 この記事では、スタディプラスが運営する「Studyplus Engineering Podcast」の公開までに行なっているPodcastのShow Notesを作成する過程について紹介します。 Show Notesと生成AI活用のモチベーションについて Show …
こんにちは。サーバーサイドグループの山田です。 先日StudyplusのRailsアプリケーションのRubyを3.3にアップデートしました。 Ruby3.3ではYJITによるパフォーマンス改善が目玉の1つですが、弊社のアプリケーションでどのような変化があったかを報告します。…
こんにちは、SREグループの 水口 です。 スタディプラスのエンジニアが配信するポッドキャスト「Studyplus Engineering Podcast」の新しいエピソードを公開しました。 「Studyplus Engineering Podcast」は、主にスタディプラスのエンジニアが、業務で関わっ…
こんにちは、スタディプラス VPoEの大石です。 スタディプラスのエンジニアが配信するポッドキャスト「Studyplus Engineering Podcast」の新しいエピソードを公開しました。 「Studyplus Engineering Podcast」は、主にスタディプラスのエンジニアが、業務で…