AWS
Karpenter導入によるメリットとデメリットと躓いた点 こんにちは。SREグループの蜂須賀です。 弊社ではEKSを利用しており、これまでノードのオートスケールにはCluster Autoscaler(CA)を利用していました。 2024年6月頃にCAからKarpenterに移行したので、Kar…
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの青山です。 今回は、ElastiCache for Redisのメモリ使用率を削減したときのことを紹介します。 はじめに 現状把握 対応案の検討 実際の対応 対応後 おわりに はじめに 早速ですが、Studyplusにはタイムラインという機…
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの青山です。 先日、弊社のAmazon Aurora MySQLのCPU負荷が急に上昇してDBが再起動するという事象が発生しました。その原因を調査した時の話をRollbackSegmentHistoryListLengthを中心に紹介します。 当時の状況 レプリ…
Amazon CloudWatchの費用を半額削減した話 こんにちは。スタディプラスのSREグループの蜂須賀です。 今回はAmazon CloudWatchの費用を半額削減した話を紹介します。 Amazon CloudWatchの費用を半額削減した話 経緯 CloudWatch Metric Streamsの試験導入 背景…
この記事ではスタディプラスが2023年上半期にAWSコストを削減した取り組みを紹介しています。
こんにちは。2022年7月に入社したサーバーサイドエンジニアの青山です。 今回は入社してからやってきたことの1つとして、同じグループの山田と一緒にAmazon RDSのPerformance Insightsを利用してアプリケーション側からDBの負荷を改善した話をします。 ※改善…
SidekiqをKubernetes(Amazon EKS)で動作させる際、Graceful ShutdownとRolling Restartをさせるために必要な前提知識を整理します。
スタディプラスでSREをしてます、ksugaです。 最近は寒くて、電気毛布が欠かせません。寝るとき足元に電気毛布を敷いて寝ると睡眠が深く、疲れが取れます。 毎年恒例になっている「スタディプラスを支えるインフラ技術」を書いていたら公開が年明けになって…
チャオ。SREチームの栗山(@sheepland)です。 好きな漫画は「僕の心のヤバイやつ」です。毎回心がバキバキになりながら読んでいます。 今回はEKSでCluster Autoscalerを使った際にNodeがスケールインするタイミングで502、504エラーがでるのを解消した話です…
こんにちは、SREの菅原です。 あっという間に2020年も年末ですね。時が過ぎるのが早い... 今回は今年の振り返りも兼ねて、2020年でSREチームが行ったインフラのリニューアルについて記事にしたいと思います。 以前スタディプラスを支えるインフラ技術(2019年…
SREの菅原(id:ksugahara08)です。 最近、既存のシステムをAmazon Auroraへ移行させるという作業が頻繁に発生しました。 モテ期かな?と勘違いするくらいAuroraに関しての仕事に恵まれたため、その中でも役に立ったTerraformでAmazon AuroraのMySQLユーザーを…
こんにちは、SREチームの菅原(id:ksugahara08)と栗山(id:shepherdMaster)です。 新型コロナウイルスが流行して世の中では外出自粛になる中、Studyplusは例年以上に多くのユーザー様に利用していただく機会を得ました。それに伴って4月からサーバーへのアクセ…
こんちにちは、ForSchool事業部の島田です。 今回はStudyplus for School(以下FS)のLINE連携について紹介させていただきます。 LINE連携とは? LINEの「FS公式アカウント」と生徒の保護者が友だちになることで保護者と塾(講師)が連絡をとれたり、生徒(子供)…