Studyplus Engineering Blog

スタディプラスの開発者が発信するブログ

インフラ

ECS on Fargate vs EKS on EC2

ECS on Fargate vs EKS on EC2 こんにちは。SREグループの蜂須賀です。 弊社ではEKS on EC2 and Fargateを中心にシステムを構築していますが、最近は一部のシステムをECS on Fargateでもシステム構築しています。 そこで今回はECS on FargateとEKS on EC2の…

スタディプラスを支えるインフラ技術(2025年)

こんにちは、SREグループの水口です。 毎年恒例になっていた「スタディプラスを支えるインフラ技術」は2021年版の更新から3年経過してしまいました。この期間で、社内インフラは大きく進化し、特にコンテナ化への移行や運用効率の向上、セキュリティ強化など…

Amazon CloudWatchの費用を半額削減した話

Amazon CloudWatchの費用を半額削減した話 こんにちは。スタディプラスのSREグループの蜂須賀です。 今回はAmazon CloudWatchの費用を半額削減した話を紹介します。 Amazon CloudWatchの費用を半額削減した話 経緯 CloudWatch Metric Streamsの試験導入 背景…

スタディプラスのAWSコストを約3割削減できた話

この記事ではスタディプラスが2023年上半期にAWSコストを削減した取り組みを紹介しています。

スタディプラスを支えるインフラ技術(2021年)

スタディプラスでSREをしてます、ksugaです。 最近は寒くて、電気毛布が欠かせません。寝るとき足元に電気毛布を敷いて寝ると睡眠が深く、疲れが取れます。 毎年恒例になっている「スタディプラスを支えるインフラ技術」を書いていたら公開が年明けになって…

スタディプラスを支えるインフラ技術(2020年)

こんにちは、SREの菅原です。 あっという間に2020年も年末ですね。時が過ぎるのが早い... 今回は今年の振り返りも兼ねて、2020年でSREチームが行ったインフラのリニューアルについて記事にしたいと思います。 以前スタディプラスを支えるインフラ技術(2019年…

Amazon AuroraにAuto Scalingを導入してCPU高負荷を乗り切った話

こんにちは、SREチームの菅原(id:ksugahara08)と栗山(id:shepherdMaster)です。 新型コロナウイルスが流行して世の中では外出自粛になる中、Studyplusは例年以上に多くのユーザー様に利用していただく機会を得ました。それに伴って4月からサーバーへのアクセ…

スタディプラスを支えるインフラ技術(2019年)

はじめに スタディプラスには学習管理SNS「Studyplus」と教育機関向け学習管理サービス「Studyplus for School」の2つのサービスがあります。 今回は、社内では「本体」と呼ばれている「Studyplus」のAPIシステムである、コードネーム「steak」を中心にした…