Ruby on Rails
こんにちは、サーバーグループの山田です。10/27(金)、28(土)開催のKaigi on Rails 2023に参加しました。その感想などをレポートします。 Kaigi on Railsとは? Kaigi on Railsのコアコンセプトは 「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス…
こんにちは。開発部エンジニアの石上です。会社のブログ記事を書くのが久しぶりすぎて、ここにいつも書いていたちょっとした日常エピソードも何を書いたらいいのかわからなくなっています。ここに悩んでも仕方ないので、本題に入ります! 今回は、 Studyplus…
SidekiqをKubernetes(Amazon EKS)で動作させる際、Graceful ShutdownとRolling Restartをさせるために必要な前提知識を整理します。
こんにちは。 スタディプラスのカンファレンス/OSSサポートチーム、若宮(id:D_R_1009)です。 スタディプラスは、2022年10月21日・22日にオンラインで開催されるKaigi on Rails 2022にゴールドスポンサーとして協賛します。 kaigionrails.org Kaigi on Rails …
こんにちは。サーバーチームの森長です! 今年の1月にサーバーサイドエンジニアとして入社しました。 趣味は、スポーツ、旅行、音楽フェス参戦ですが、昨今のコロナ禍の影響もありインドアな趣味を探し続けております。 今回は、3ヶ月ほど前から弊社の一部…
こんにちは! SREの栗山です。 最近観て良かった映画は「コーダ あいのうた」です。 今回は弊社で使っているコンテナビルドを速くするためのテクニックを紹介します。 以下のような一般的なテクニックに関しては他でよく紹介されているので今回は割愛します…
こんにちは。ForSchool事業部サーバーサイドエンジニアのましばです。 今回はDocker + Rails + MinIOを利用して、開発環境でもS3のようなファイルアップロードを行うことができる環境を構築します。 同様の内容を取り扱った記事は複数存在しますが、少し古い…
こんにちは、スタディプラスの島田です。好きな漫画は「葬送のフリーレン」です。 はじめに スタディプラスでは、Railsで開発しているプロダクトが2つあります。 Studyplus Studyplus for School それぞれのプロダクトはサービスの性質や歴史が異なり、別な…
こんにちは、スタディプラスの栗山(id:shepherdMaster)です。 今回はRubyアプリケーションのメモリ使用量上昇問題をjemallocを使うことで解決した話です。 Rubyアプリケーションのメモリ使用量上昇問題 弊社ではRuby on Railsをメインで使っていますが、Ruby…
こんにちは、CTOの島田です。 今回は、StudyplusのDBのmigrationで発生した問題とその解決ステップを説明したいと思います。 前提 schema.rbでの運用 ridgepoleの導入 "0000-00-00 00:00:00" 問題 問題の原因は? 暫定対応 問題の解消 あるべき姿 まとめ 前…
お久しぶりです。サーバーサイドエンジニアの花井です。 みなさんは非同期処理に何をお使いですか? ActiveJobでしょうか? Resqueでしょうか? Sidekiqでしょうか? 弊社では歴史的経緯から、上記全てのgemをプロダクトで使っていますが、 この度Sidekiq En…