本文 こんにちは。 スタディプラスのカンファレンス/OSSサポートチーム、後藤です。 スタディプラスは、2023年9月14日から16日にかけてベルサール渋谷ガーデンおよびオンラインで開催される、DroidKaigi 2023に協賛します。 2023.droidkaigi.jp DroidKaigi 2…
こんにちは、スタディプラスのカンファレンス/OSSサポートチーム、菅原です。 スタディプラスは、2023年9月1日から3日にかけて早稲田大学理工学部西早稲田キャンパスおよびオンライン(ニコニコ生放送)で開催される、iOSDC Japan 2023にシルバースポンサーと…
この記事ではスタディプラスが2023年上半期にAWSコストを削減した取り組みを紹介しています。
こんにちは。開発部エンジニアの石上です。会社のブログ記事を書くのが久しぶりすぎて、ここにいつも書いていたちょっとした日常エピソードも何を書いたらいいのかわからなくなっています。ここに悩んでも仕方ないので、本題に入ります! 今回は、 Studyplus…
こんにちは。QAエンジニアの森長です。 QAエンジニアにジョブチェンして3ヶ月が経ちました。今回は3ヶ月でやってきたことを振り返りつつ、弊社QAの様子をご紹介できればと思います。 なぜQAエンジニアになったのか 弊社は10年以上続くサービスですが仕様に関…
はじめに こんにちは。開発部の大石です。2019年5月にスタディプラスへ入社してから、もうすぐ丸4年になります。入社した時に高校生だった長男が就職し、中学生だった次男は大学生になりました。 そんな私ですが、昨年4月からはソフトウェア事業本部 開発部…
こんにちは、スタディプラスのカンファレンス/OSSサポートチーム、菅原です。 スタディプラスは、2023年5月11日から13日にかけて長野県まつもと市民芸術館およびオンラインで開催されるRubyKaigi 2023にゴールドスポンサーとして参加します。 rubykaigi.org …
こんにちは。QAエンジニアの森長です。 前回のブログ執筆時点ではサーバーサイドエンジニアでしたが、最近QAエンジニアにジョブチェンジしました。 3月9日(木)~10日(金)で開催されたJaSST’23 Tokyoに視聴者として参加しました。 弊社QAチームは立ち上がった…
こんにちは。2022年10月に入社したスタディプラスのSREグループの蜂須賀です。 今回はKubernetesの既存DeploymentにHPA(Horizontal Pod Autoscaler)を追加した際の話を紹介します。 経緯 スタディプラスではKubernetesでシステムを構築しておりますが、 一部…
こんにちは。ウェブアプリケーショングループのエンジニアの川井です。 今回はReactアプリケーションの再描画を抑えるために、画面をいくつかのパーツに分け、各パーツごとにルーティングを管理するようにした話を紹介します。 背景 Studyplus for Schoolで…
1人目QAエンジニアとして最初に行ったこと こんにちは。QAエンジニアの和田谷です。最近のご褒美は月2回のサウナで、溜まりに溜まったものを汗と一緒に流すことに全力を尽くしてます。 1人目QAエンジニアとして最初に行ったこと QAエンジニア導入の背景 ▼サ…
こんにちは。2022年7月に入社したサーバーサイドエンジニアの青山です。 今回は入社してからやってきたことの1つとして、同じグループの山田と一緒にAmazon RDSのPerformance Insightsを利用してアプリケーション側からDBの負荷を改善した話をします。 ※改善…
こんにちは、モバイルクライアントグループの隅山です。 Flutter開発がメインになってしばらく経ちますが、今回はローカルDB対応でIsarを導入した話をします。 pub.dev FlutterのローカルDBパッケージはたくさんあって悩みますが、下記の理由でIsarを選びま…
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの山田です。 Rubyに型システムが入ってからしらばく経ちましたが、弊社のRailsプロジェクトの一部でもRBSを導入しました。 そのことについて昨年行われたKaigi on Rails 2022にて「RBSとSteepで始める型のあるRails開…
SidekiqをKubernetes(Amazon EKS)で動作させる際、Graceful ShutdownとRolling Restartをさせるために必要な前提知識を整理します。